articleID:13530;categoryID:507

世界の頂点をめざし、パラスポーツの裾野を広げたい!日立ソリューションズ「チームAUROEA(アウローラ)」の選手・監督が、日常の素顔から大会日記までをお届けします。

世界の頂点をめざし、パラスポーツの裾野を広げたい!
日立ソリューションズ「チームAUROEA(アウローラ)」の選手・監督が、
日常の素顔から大会日記までをお届けします。

ここから本文

札幌大学で「パラリンピック概論」がスタート

4月6日、札幌大学で「パラリンピック概論」がスタートしました。
学生も80名、企業内研修や行政の方、メディアの一般の方も聴講されました。
スポーツ文化専攻の滝元誠樹教授と僕が担当していきます。
第1回は「パラリンピックを考える意義」で、今までの経験を踏まえ講義をしました。皆さん真剣に聞いてくれました。


[写真]札幌大学「パラリンピック概論」がひらかれる教室
(教室に学生たちが集まってきました)


毎回授業終了後に提出するレポートに、授業で一番印象に残った言葉を三つ記入する項目があります。
帰りの飛行機の中でレポートを全部読ませてもらいましたが、一番多かった言葉は、「オリパラ」「スーパーヒューマン」「心のバリアフリー」でした。


「オリパラ」は、東京オリンピックパラリンピックで平田竹男先生が、至る所で広く宣伝してくださり、今では、当たり前のようにオリンピックパラリンピック、そしてオリパラと言われるようになっています。
「スーパーヒューマン」は、ロンドンパラリンピックで使われました。
そして、この授業の目的でもあり、めざすものは「心のバリアフリー」です。
学生や一般の皆さんから、パラノルディックスキーのボランティア希望が増えることをとても願っています。


パラリンピック概論
http://www.sapporo-u.ac.jp/news/topics/2016/0405165025.html