articleID:16339;categoryID:512

世界の頂点をめざし、パラスポーツの裾野を広げたい!日立ソリューションズ「チームAUROEA(アウローラ)」の選手・監督が、日常の素顔から大会日記までをお届けします。

世界の頂点をめざし、パラスポーツの裾野を広げたい!
日立ソリューションズ「チームAUROEA(アウローラ)」の選手・監督が、
日常の素顔から大会日記までをお届けします。

ここから本文

秋晴れの中でのトレーニング、不調の原因だった胸郭出口症候群のこと

皆さん、こんにちは!
いかがお過ごしですか?

10月というのに、、、
まだ暑さを感じる日が多いですね。
今、合宿している湯の丸高原も
9月より暑さを感じます。
東京ほどではありませんが(^^;

そんな秋晴れが続く中で
ローラースキーやトレラン等で
毎日汗を流しています。

[写真]トレイルラントレーニング中の様子
(トレイルラントレーニング中の様子)

[写真]トレイルラントレーニング中の様子
(トレイルラントレーニング中の様子)

[写真]空気が澄んでいます
(空気が澄んでいます)

[写真]富士山も見えました
(富士山も見えました)

そんな合宿中の10月7日
26歳の誕生日を迎えました!!
この間まだハタチだった気がしましたが(笑)

25歳前半は身体の不調に悩まされましたが
春先に原因が分かり
いまは快方に向かっています。

不調の原因の一つが
左の胸郭出口症候群だったのですが
これは、腕や手を支配する神経や血管が圧迫されることで発症するようで、神経症状として首や肩、腕にしびれやちくちくする感覚、刺すような痛みを覚えることがあるそうです。

特に巻き肩の人がなりやすく
胸の前の筋肉が縮んでしまうため
肋骨を締め付けるようになり
息苦しさを感じるようになるそうです。
私はこの症状が特に出ましたね(苦笑)
肩こりと疑うことが多いそうです!

デスクワークを長時間していたり
不良姿勢(猫背姿勢など)のまま腕や手を使ったり
なで肩や巻き肩の方がなりやすいそうな。。

リモートワークで同じ姿勢が続いていませんか?
人は20分同じ姿勢でいると固まってしまうと病院の先生が言っていました。
理想としては20分毎にストレッチを行うといいそうですが、なかなか難しいですよね(汗)

なんか最近調子悪いな、肩こり治らないなと思ったら
胸郭出口症候群の誘発テストが簡単なので一度やってみてください!
1. 両腕を肩の高さで横に広げ90度に上に曲げる。
2. その状態で3分間「グーパー」を繰り返す。

どうでしたか?
最後までできましたか?
途中でしびれやだるさのため続けることが出来なかった場合は、疑ってもいいかもしれませんね。

高所トレーニングも後半戦です。
追い込むことができる嬉しさを感じながら(笑)
最後まで頑張ります!

[写真]山は紅葉が始まりましたよ〜
(山は紅葉が始まりましたよ〜)

関連記事
合宿でのカヌー・サップ体幹トレーニングとご当地グルメ!
高所トレーニングを行うメリット
湯の丸高原でスキー部高地合宿