
2007年01月10日(水)[リフレッシュ講座]
目疲れ解消!パソコン仕事で疲れた目をスッキリ編

【第3回】パソコン仕事で目が疲れる~、目疲れ解消!編

パソコン仕事で目が疲れぎみの方も多いと思います。目が痛い、目が充血しているなどのお悩みをお持ちの方や、いつも目薬を常用している方のために、今回のリフレッシュ講座では、目の疲れをやわらげる、簡単なマッサージをご紹介します。目が疲れた時に、お役立てください。試しに、読みながらやってみてくださいね。
頭の骨が終わるキワにツボがズラリ!
目と反対側の後頭部を押して、目の疲れを解消します!
頭の骨と首の骨とのキワのところに、ツボがズラっと並んでいるんです。【★1】
頭痛や目の慢性疲労の種は、このあたりに溜まります。
![[写真]頭蓋骨の際を押している](https://www.skiblog.jp/img/special/03-01.jpg)
【★1】骨のキワのところに、ツボが並んでいる。
特に、この骨のキワのあたりを目の方向に向かって押すと、けっこう痛みが走ります。【★2】
【★2】目の方向に向かって押す。
「先生、今、おでこも押していますか?」
頭が動かないように押さえています。相手の頭を後ろから押すと、どうしても前へいってしまうので、前にいかないように、ただ押さえているだけです。
頭の骨の中に指を入れているような感じで押すのが、ポイントです。【★3】
やや、親指で頭を持ち上げるような感じで押してあげると、いいですね。
【★3】親指で持ち上げるような感じで押す。
これだけでも、目がスッキリします。
「そうですね、なんだかあたりがくっきり見えるようになりました!」
◎ 自分でマッサージするときのポイントは?
首が前に出ないように、ちょっと上を向くような感じにしてください。 【★4】
そして、両手の親指をツボにあてるようにします。
両手で頭を押して、上を向くような感じです。
【★4】親指で頭を持ち上げます。ぎゅ〜。
親指の先がツボにあたるような感じにして、ぎゅ〜っと!
本当にね、上向いちゃうくらい。写真に写るとはずかしいですけど…。
「結構、手が疲れますね。力は入れなくていいんですか?」
自然に力が入ってしまうんですよね。
自分で押す時は、ある程度仕方ないですね。
指で押すというよりは、「腕で持ち上げてあげる〜」って感じです。
頭の重みを利用して、両手一緒に、ぎゅ〜ぎゅ〜ぎゅ〜っと!
痛み、きます?
「きます!」
◎ 押すポイントはどうやって探していったらいいんでしょうか?
頭の骨が終わるふちを、指を頭の中に入れる感じで持ち上げながら、気持ちのいいところを探してみてください。そして、そのあたりを持ち上げます。
ああ、いい感じになりましたよ!
「なるほど~。効きますね~。」
皆さん!目の疲れ、スッキリしましたか?
頭の骨が終わるキワにツボがズラリ!です。
目が疲れた~と感じたら、頭の中に指をいれるような感覚で、ぎゅ~と押してみましょう!
【次回予告】
さて、次回のリフレッシュ講座は、簡単ストレッチ編
デスクの前で固まっている体をほぐしましょう!
【バックナンバー】
![[写真]手が痛い!編の井口選手](https://www.skiblog.jp/img/special/backnum-01.gif)
【第1回】
パソコンの使いすぎで手が痛い!編
手の痛みを解消するマッサージ。疲れたら、しっかりはさんで押してみよう!
前腕の筋肉のマッサージや指圧のコツなど。
![[写真]肩こり解消!編の井口選手](https://www.skiblog.jp/img/special/backnum-02.gif)
【第2回】
デスクワークで肩コリコリ、肩こり解消!編
毎日のデスクワークで肩がつらくありませんか?
手が疲れない、ラクラク肩こり解消法です。肩こりでお悩みの方に!
![[写真]首・腰・背中をほぐす!編の井口選手](https://www.skiblog.jp/img/special/backnum-04.gif)
【第4回】
デスクワークで凝った、首・腰・背中をほぐす!編
オフィスの壁やドア、タオルを使ってできる、簡単マッサージ&ストレッチ。
手が届きにくい背中も、しっかりマッサージ!
![[写真]足の疲れ・むくみ解消!編の井口選手](https://www.skiblog.jp/img/special/backnum-05.gif)
【第5回】
営業で歩き疲れた足に、足の疲れ・むくみ解消!編
足が疲れた方や、冷え性、むくみでお悩みの方に役立つ足のマッサージ。
女性にもおススメのマッサージあり!
![[写真]お悩みNO.1 目が疲れる!番外編の井口選手](https://www.skiblog.jp/img/special/backnum-06.gif)
【第6回(最終回)】
お悩みNO.1 目が疲れる!番外編
最後の番外編では、健康管理室に訪れてくださった社員の皆さんのお悩みナンバーワン、“目の疲れ”対策をご紹介いたします。