articleID:13024;categoryID:544

世界の頂点をめざし、パラスポーツの裾野を広げたい!日立ソリューションズ「チームAUROEA(アウローラ)」の選手・監督が、日常の素顔から大会日記までをお届けします。

世界の頂点をめざし、パラスポーツの裾野を広げたい!
日立ソリューションズ「チームAUROEA(アウローラ)」の選手・監督が、
日常の素顔から大会日記までをお届けします。

ここから本文

車いすマラソンのルール

車いす陸上競技にはトラック種目、ロードレース種目、フィールド競技があり(→車いす陸上競技とは)、また障がいの程度によりクラス分けされ、それぞれに応じたルールや規定があります。


[写真]関東車椅子競走部のメンバーと久保恒造選手
(関東車椅子競走部のメンバーと久保恒造選手)


IPC(International Paralympic Committee:国際パラリンピック委員会)が定めるロードレース(男女10㎞、ハーフマラソン、マラソン)のルールを一部ご紹介します。

車いすマラソンのルール(一部抜粋)

●レースは舗装された道で実施する。しかし、交通または類似した状況により不適当な場合、正規にマークされたコースは道路と並行した自転車経路または歩道としてもよいが、草の生えた端やそれに似たような柔らかい地面では行わない(スタート/ゴールエリアをのぞく)。スタートとゴールは、運動競技場内とすることができる。


●スターターは、全てのアスリートが足(または体のどの部分も)または前輪(クラスT32-T34とT51-54)をスタートラインまたはスタートラインの前の地面に触れていないことを確実にしてレースを始める。
ロードレースにおいて、クラス(T32-34とT51-54)の範囲からの車いすアスリートは大会の技術代表の決定によってスタートするが、最終順位はクラスごとに決定される。


●車いす競技者は自分の飲食物を持って良い。


●他のクラスや性別のアスリートの後ろでのドラフティングは禁止する。
(※ドラフティング ― 空気抵抗を減らすために先行する選手の後ろに付くこと)


などがあります。
(2015年4月20日現在)


IPC Athletics Rules and Regulations 2014-2015



車いす陸上用語解説記事
車いす陸上競技とは
車いすマラソンとは


インタビュー&現場体験レポート
[写真]久保恒造【第1回 久保恒造選手】
釧路湿原全国車いすマラソン大会実況レポート

出場した大会結果と今後出場予定の大会

車いすマラソンへの挑戦!2015

車いすマラソンへの挑戦!2014

車いすマラソンへの挑戦!2013

車いすマラソンへの挑戦!2012

車いすマラソンへの挑戦!2011

車いすマラソンへの挑戦!2010


車いす陸上関連記事
ボストンマラソン 車いすの部に久保恒造選手が出場します!
千葉合宿
オーストラリアの「サマー・ダウン・アンダー2015」陸上大会を終えて


車いすマラソンに関連する記事一覧はこちら