articleID:13622;categoryID:507

世界の頂点をめざし、パラスポーツの裾野を広げたい!日立ソリューションズ「チームAUROEA(アウローラ)」の選手・監督が、日常の素顔から大会日記までをお届けします。

世界の頂点をめざし、パラスポーツの裾野を広げたい!
日立ソリューションズ「チームAUROEA(アウローラ)」の選手・監督が、
日常の素顔から大会日記までをお届けします。

ここから本文

これからのパラリンピック発展における「クラス分け」

早稲田大学での「パラリンピック概論」の授業、17日の講師はパラリンピック競泳の金メダリスト、河合純一先生でした。
「パラリンピックの夏競技の魅力、水泳」というテーマで河合先生の体験と、クラス分けやルールについてなど分かりやすく授業ができたと思います。


授業の後半40分程は質疑応答で、学生からの質問が多いのも、この授業の特徴です。
クラス分け」についての質問も多くなってきました。学生たちも勉強していますね。


これからのパラリンピックの発展は、この「クラス分け」の透明性と公平な判定が課題との意見も多いです。
そして、「クラス分け」へもっと多くの医学的な専門家の立場からドクターの方々に携わっていただくことを願っています。


[写真]「パラリンピック概論」のある教室に集まる生徒たち
(全学部対象で約150人履修しています)


「パラリンピック概論」関連記事

太田渉子さん、早稲田大学「パラリンピック概論」で初めての授業講師

札幌大学で「パラリンピック概論」がスタート

立教大学「パラリンピック支援を考える」授業


クラス分け 関連記事

IPCのクラス分け

阿部友里香選手がクラシフィケーションを受けました

川除大輝、クラシフィケーションでLW5/7


クラス分け 解説記事

車いす陸上競技のクラス分け

パラリンピックのクラス分け

係数(%)(パーセンテージ制)とは