[ ここから本文 ]

捻挫・寝ちがえでつらい時
冷やして治す!アイシング編
【新・特集 その4】

“捻挫は冷やす!”ということは、皆さんなんとなくご存知ですか?
捻挫・寝ちがえの時、しっかりアイシングすると治りがとっても早くなります。イタタタ…、朝起きようと思ったら、寝ちがえて首が動かない。
こんな時にも、即刻“冷やす”ことが1番です。

即刻!冷やそう!! 捻挫・寝ちがえ
![[写真]寝ちがえは冷やす](https://www.skiblog.jp/img/special2/refresh4_1.jpg)
捻挫・寝ちがえの時は即刻冷やしましょう!
![[写真]アイシングの道具](https://www.skiblog.jp/img/special2/refresh4_2.jpg)

アイシングの道具は、氷嚢(ひょうのう)またはビニール袋を使います。中に氷を入れて、患部をかなりキンキンに冷やします。
タオルを当てずに直接15~20分くらい、痛さと冷たさを感じなくなるまで冷やします。

3、4日目までしっかり冷やそう!
患部に熱感が残っている3、4日目くらいまでは、しっかり冷やしましょう。治る早さがゼンゼン違ってきます!

1週間後からは、温めます
1週間くらいすると、熱感がとれてきます。そのあとは、逆に蒸しタオルなどで患部を温めてあげて下さい。
寝違えの場合は蒸しタオル。
捻挫や筋肉痛はお風呂が良いでしょう。お湯につかりながら、患部とその周辺をマッサージして、たまった不純物を流してあげます。
![[写真]つま先は覆わずに!](https://www.skiblog.jp/img/special2/refresh4_3.jpg)

足のつま先、凍傷に注意!
足を捻挫してアイシングする時は、つま先が冷えやすく、凍傷になりやすいので要注意!
氷嚢でアイシングする場合は、つま先は覆わずに、炎症をおこしている付近だけを冷やします。
洗面器に氷水をいれて冷やす場合は、つま先は出しましょう。
アイシングを覚えておけば、捻挫・寝ちがえ・筋肉痛になったときには、ダンゼン早く治ります。とことん冷やして早く治してくださいね!
次回は、「打ち身・筋肉痛でつらい時 揉んで治す!編」です。つらい方、必見!
- 新田佳浩 新田流エクササイズ
- [2022年12月20日]
Vuokatti大会と家族の話
- 阿部友里香 東北ミラクルガール!
- [2022年12月13日] 応援してくださる皆さまにご報告があります
- 川除大輝選手 キトキト(いきいき)ブログ
- [2022年8月 1日] 金メダルのご報告と日立ソリューションズデーの野球観戦
- 長濱一年 長濱一年監督の 熱血!現場レポート
- [2022年12月27日]
フィンランド大会でのTeam AURORAの活躍目立つ中、阿部選手も順調です
- 馬場達也 どさんこ達也の世界にチャレンジ
- [2022年9月 2日]
はまなす車いすマラソン2022に出場
- 岸澤宏樹 ノースポーツ・ノーライフ!
- [2022年11月 9日]
岸澤宏樹です!
- 長田弘幸 車椅子で世界旅行にでかけよう!
- [2018年11月20日] 第38回大分国際車いすマラソンに出場
- 太田
渉子 さくらんぼスマイル日記 - [2018年9月27日]
太田渉子からのご報告
- 井口深雪 ブログでQ&A
- [2007年4月19日]
Q:日立システムに入社した時、どんな話を聞きましたか?
- 近藤さつき
Satsuki's キッチン - [2008年4月 7日]
今シーズンも応援ありがとうございました。
- 荒井秀樹 荒井秀樹元監督の情熱日記
- [2018年2月 9日]
ワールドカップの総合優勝