2016年03月22日(火)[アウローラ]
特集 「チームAURORA(アウローラ)」の走る人!支える人たち! 桜井智野風先生 前編
本特集ではチームの新しい力、そして選手の活躍を支える専門家の活動を紹介いたします。
桜井智野風先生 前編 (トレーニングサポート 桐蔭横浜大学教授)
チームAURORAや久保選手とかかわることになったきっかけをお聞かせください。
現在の桐蔭横浜大学の前に、北海道の網走市にある東京農業大学オホーツクキャンパスに勤務していたのですが、網走市の職員の方が、「パラリンピックのバイアスロンの選手が最近伸び悩んでいて、助言いただける人を探している」と言って、久保選手を研究室に連れてこられました。それが初めての出会いでした。
よくよく聞くと、彼は「ロシアの選手に勝てない、どうしたらいいかわからない」と行き詰まり、誰かに助言を求めていたということでした。
そこで話していったところ、さまざまな打開点が出てきて、一緒にトレーニングを続けるようになり、ソチパラリンピックで銅メダルを獲得されました。その後に陸上競技へ転向されてからもお付き合いが続いています。
オリンピック選手などをこれまでサポートされてこられた経験があるとのことですが、車いすマラソンやシットスキーとの違いは感じましたか?
以前は日本陸上競技連盟のオリンピックスタッフに入っていたので、選手の筋力アップや、コンディショニングなどのサポートをするのは比較的得意でした。
しかし、車いす競技の方は初めてだったので、非常に刺激的な出会いでしたし、私自身も日々勉強になっています。
私たちが当たり前に思っている、「足を動かして、地面を蹴って動く」ということ自体が彼らにはないわけですから、上半身だけで勝負するという世界に興味を覚えましたし、実際に活躍されている久保選手と会って興奮も覚えました。
久保選手にはどのような形でサポートをいただいているのでしょうか?
三ヶ月に一回くらいの頻度で大学の実験室に来ていただいて、身体に取り込む酸素の量(最大酸素摂取量)を中心に測っています。
そもそも、私たちが運動するにあたって、筋肉を動かすために必ず酸素が必要です。つまり酸素の量をたくさん取り込めれば取り込めるほど、運動するための器が大きいということなのです。運動に適した身体になっていくためには、たくさんの酸素を取り込んだほうが良いので、その測定をまずやっています。
久保選手の酸素を取り込む量は、間違いなく多いです。酸素を使う9割ほどが、骨格筋という体を動かす筋肉です。一番大きい筋肉は通常「腿(もも)」です。だから、腿を動かして運動する選手は、当然最大酸素摂取量は多いです。しかし久保選手は腿を使わないにもかかわらず、健常者のマラソン選手と同じくらいの値を出すのです。ということは、上半身の筋肉で酸素を使える能力が高いということなのです。
初めてお会いしたころ、研究室で測定している様子
心拍191で倒れこむ久保選手
久保選手の測定のために特注したマシン。「私たちは足の力も使って
しまいますが、久保選手は手の力だけでこれを漕ぐんです。」
今は、レーサーに乗った状態での測定が可能なこのマシンに進化しています。
トレーニングのスケジューリングなどもされるんですか。
中学生や高校生は身体が大きくなる時ですから、どんなトレーニングをやっても強くなります。ただし、ある程度レベルの高いところにいくと、勝負を分けるのはスケジューリングです。どこで練習を詰めて、どこで落として、どうやって試合に向かうかという調整が非常に大切です。人それぞれの調子というものがあるのですが、それを見極める助言をさせていただいています。
桜井智野風先生 (トレーニングサポート 桐蔭横浜大学教授)
1991年、横浜国立大学大学院教育学研究科保健体育学専攻修了。2014年4月より桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部スポーツテクノロジー学科教授。
『乳酸をどう活かすか』(杏林出版)、『ランニングのかがく』(秀和システム)など著書多数。
日本陸上競技連盟普及育成部委員。日本トレーニング科学会理事。
特集「チームAURORA(アウローラ)」の
走る人!支える人たち!
- 第1回 佐藤勇治コーチ (全日本チームワックスコーチ 陸上自衛隊所属)
- 第2回 桜井智野風先生 (トレーニングサポート 桐蔭横浜大学教授)
- 第3回 川除大輝選手(ジュニアスキークラブ所属)