
2018年02月05日(月)[アウローラ]
【速報】ワールドカップフィンランド大会 バイアスロン・インディビジュアルの結果
国際パラリンピック委員会(IPC)主催のノルディックスキーワールドカップ第3戦が2月3日(土)からフィンランドのボッカティで開幕し、大会2日目の男女バイアスロン・インディビジュアルが行われました。
日本からは7選手が出場し、男子立位の佐藤圭一選手(エイベックス)、視覚の高村和人選手(岩手県立盛岡視覚支援学校教諭)と藤田佑平ガイド(早稲田大学大学院スポーツ科学研究科)、女子立位の出来島桃子選手(新発田市役所)、女子座位の新田のんの選手(北翔大学)が8位に入りました。
阿部友里香選手は10位でした。
日本選手の成績と各種目優勝者は以下の通りとなります。
■WPNSノルディックスキーワールドカップ第3戦:
フィンランド大会2日目
-----------------------------------
■開催日/2月4日(日)
■スタート時間/午前10時00分
■時差/7時間 ■開催地/フィンランド ボッカティ
■天候/晴れ ■気温/-15℃ ■雪温/-17℃
■開催種目/
男女バイアスロン・インディビジュアル
立位・視覚男子15km 立位女子12.5km
●競技方式
・予選なしの1ラウンドのみで競う
・射撃は1回5発を4回行う
・射撃のペナルティーは1発外すごとに走力タイムに1分が加算される
●記録内のPはペナルティー(射撃で外した数)。()は内訳
例)P=2(0+1+0+1)
=ペナルティー2(1回目+2回目+3回目+4回目)
-----------------------------------
【男子】
▼立位の部
佐藤圭一(エイベックス) 8位
49分25秒9 P=2(2+0+0+0)
星澤 克(立命館慶祥高等学校) 13位
1時間00分40秒2 P=7(3+1+3+0)
[優勝:ブラディスラフ・レコムチェフ
(ロシア、NPAで登録) 42分06秒8 P=0]
▼視覚の部
高村和人(岩手県立盛岡視覚支援学校教諭) 8位
58分14秒6 P=4(1+0+2+1)
(ガイドランナー 藤田佑平)
[優勝:ヴィタリー・リョークヤネンコ(ウクライナ)
43分43秒0 P=0]
▼座位
森 宏明(明治大学) 13位
1時間17分18秒4 P=8(3+3+2+0)
[優勝:タラス・ラッド(ウクライナ) 54分12秒2 P=0]
【女子】
▼立位の部
出来島桃子(新発田市役所) 8位
49分51秒8 P=5(1+1+2+1)
阿部友里香 10位 51分52秒6 P=6(1+2+2+1)
[優勝:リュドミラ・リアシェンコ(ウクライナ)
40分16秒0 P=0]
▼座位
新田のんの(北翔大学) 8位
1時間13分33秒4 P=2(1+0+0+1)
[優勝:イリーナ・グリエヴァ(ロシア、NPAで登録)
54分57秒6 P=1(0+0+0+1)]
■瀧澤 明博 バイアスロンヘッドコーチのコメント
(JPS専任コーチ)
競技2日目の今日はバイアスロンのインディビジュアル競技が行われた。
男子立位の部に佐藤圭一、星澤 克、女子立位の部に出来島桃子、阿部友里香、男子視覚の部に高村和人(ガイドランナー、藤田佑平)、座位(シット)の部に男子は森宏明、同じく女子に新田のんの、以上7選手を出場させ挑んだ。
男子の佐藤ペナ2、高村ペナ4、女子の出来島がペナ5、新田がペナ2で日本最高位の8位となった。
中でも視覚障害の部の高村は、最初の1週目の射撃でペナ1で10位であったが、2週目の2回目の射撃でペナ0で7位に上がり、入賞までもう少しの位置まで上げた。しかしながら、3週目3回目の射撃でペナ2を出し8位に後退、4週目で最後の射撃をペナ1で抑え、そのまま8位を維持してゴールした。
その他では男子の星澤が13位ペナ7、女子の阿部が10位ペナ6、座位の部で森が13位ペナ8の結果に終わった。まだまだ課題はあるが少しずつ修正はできているので、平昌の本番まで修正をしてペナルティー数を減らし、上位を目指したいと思う。気持ちを切り替え、明日からのクロスカントリー種目に備える。