[ ここから本文 ]

運動不足なのに、運動会や体育祭に参加する方へ
ケガのない体の作り方 編
【新・特集 その11】

普段運動をしていないのに、突然子どもの運動会や地域の体育祭などで走らなければいけない!ということはありませんか?
今日のアドバイスは、スポーツの秋にちなんで、もしかしたら役に立つかも知れませんよ。
若いころは、急に運動しても、大して負担はなかったと思いますが、確実に体は衰えています。もちろん私も。
若いころのように、急に激しい運動をすると、捻挫や肉離れ、ひどい筋肉痛などを起こして動けなくなる可能性があります。
そんなことのないように、即席でも、体を作っておきましょう。

2週間前から始めましょう!
即席とはいえ、とりあえず“動ける”、ケガをしにくい体を作るには、少なくとも2週間はかかります。
でも、2週間でいいのですから、ちょっと試しにやってみてはいかがでしょう?

“ケガのない”体の作り方
筋肉は筋肉痛を起こすことで再生時により強い筋肉を作ります。そして、再生するまでには、少なくとも3日以上かかります。
[1] そこで、まず、2週間前に強めの運動をして、筋肉痛を起こさせます。
[2] 運動後は、筋肉痛をやわらげるために、使った筋肉をやさしくマッサージしてあげてください。(マッサージの方法は、打ち身・軽い筋肉痛でつらい時 揉んで治す!編へ)
[3] 本番当日の1週間前に、“再度”運動をします。前の週より体が楽に動かせるはずです。
これで、運動会当日は、元気にみんなと走り回れるでしょう!

ケガを予防するために
もうひとつ、ケガを予防するために、体操とストレッチだけは、毎日行ってください。(ストレッチの方法は、足には全身のツボがある!足指ストレッチ編へ)
特に、お風呂あがりの体が温まっているときに。
関節の可動域を広げることと、かたく固まった筋肉をやわらかく伸ばしておくことで、ケガをする率がぐんと下がります。
これは、1日の疲労回復にも、ひじょうに効果的ですよ!
ぜひ、みなさんで楽しくスポーツをしてください。
私のアドバイスは、あくまでも私がこれまで経験してきたことと知識を組み合わせて書いているので、絶対的なものではありません。「なるほど」「そうかもしれない」と思えた方は、試してください。
以上、井口深雪のアドバイスでした。
次回は、疲労回復に、ビタミンCを摂ろう!編。
ビタミンCの効能や、有効な摂取方法をアドバイスします。
- 新田佳浩 新田流エクササイズ
- [2020年11月27日]
旭岳でシーズンインの雪上トレーニング
- 阿部友里香 東北ミラクルガール!
- [2021年1月 4日] 2021年明けましておめでとうございます!!
- 川除大輝選手 キトキト(いきいき)ブログ
- [2020年12月15日] 全日本学生チャンピオンスキー大会に向けて
- 長濱一年 長濱一年監督の 熱血!現場レポート
- [2021年1月 6日]
皆様へ新年のご挨拶
- 久保恒造 北の国からキター!
- [2020年11月16日]
大分車いすマラソン大会2020 ハーフマラソンで優勝しました
- 馬場達也 どさんこ達也の世界にチャレンジ
- [2020年4月24日]
緊急事態宣言の中、減量とパワー維持に取り組んでいます!
- 長田弘幸 車椅子で世界旅行にでかけよう!
- [2018年11月20日] 第38回大分国際車いすマラソンに出場
- 太田
渉子 さくらんぼスマイル日記 - [2018年9月27日]
太田渉子からのご報告
- 井口深雪 ブログでQ&A
- [2007年4月19日]
Q:日立システムに入社した時、どんな話を聞きましたか?
- 近藤さつき
Satsuki's キッチン - [2008年4月 7日]
今シーズンも応援ありがとうございました。
- 荒井秀樹 荒井秀樹元監督の情熱日記
- [2018年2月 9日]
ワールドカップの総合優勝