2009年5月20日(水) [新田佳浩]
体力測定での変化
シーズンオフのこの時期は毎年、横浜市スポーツ医科学センターで体力測定を行っています。
体力測定の項目は下記の通り。
・形態測定
・血液検査
・呼吸機能
・動的筋力(下肢伸展・屈曲・上肢伸展・屈曲)
・運動負荷テスト
・最大酸素摂取量
年間2~3回体力測定を行っています。
体力測定の記録が飛躍的に伸びることはないのですが、トレーニングの成果を確認するうえで重要なことです。
今回の体力測定では昨年9月の記録以上の数値が出たので、まずはここまで順調にきています。
特に下肢伸展・屈曲の測定で屈曲の数値が上がったことは、ダブルポールでストックをついた時に腰が落ちてしまう癖を改善するためにハムストリングを意識してトレーニングした成果で、良かった点でした。
この数値を少しでも上げられるように、これからもトレーニングを頑張りたいと思います。
★ 体力測定関連記事
◎ 体力測定
◎ シーズン前の体力測定
◎ 体力測定。数字化することの大切さ
|トレーニング|
新田くん
こんにちは。順調にトレーニングをこなしているのでしょうか?
体力測定ではお邪魔しました。皆さんにお会いできて本当に楽しかった。世界の頂点を目指しているスゴイ人達なのだーってことをすっかり忘れてくつろいでしまいました。
新田くんのエクササイズページを読んですっかり触発され、アメリカに戻ってから地下室ジムに通い始めました。次にお会いするときはもうちっと引き締まっているかな〜。
バンクーバーに向けてがんばってくださいね。応援しています!