2009年11月19日(木)[荒井秀樹]
久保恒造、北海道新聞に掲載される
フィンランドで合宿中の久保恒造、北海道でのトレーニングの様子が北海道新聞で紹介された。
美幌では、主に持久系のトレーニングとして車椅子マラソンのレーサーで身体をつくっている。
北海道新聞記事をノルディックスキー日本チームのホームページにアップしていますので、ご覧ください。
http://homepage2.nifty.com/japan-team/09-10/press/20091024kubo.pdf
(PDFが別窓で開きます。237.8KB)
久保恒造の射撃トレーニング、最終段階の重負荷トレーニングに入った。
登り坂を全力で登りきり、心拍数がどんどん上がっていく。
そして、その下り坂。呼吸調整をいれながら、トップスピードで下っていく。
![[写真]久保恒造](https://www.skiblog.jp/img/arai/091116_uprise.jpg)
(登り坂を行き、下ると射場がある。心拍があがる。)
射場に入ってきた。大きいフォームで射座に向かう。
すでに、的(てき)をにらみ、目を離さない。
![[写真]久保恒造](https://www.skiblog.jp/img/arai/091116_shotplace.jpg)
(射場に戻ってきた久保恒造。この時から的(てき)を見ている。)
射座に着く。
正面から的(てき)を見る。心拍は170前後だ。
![[写真]久保恒造と阿部コーチ](https://www.skiblog.jp/img/arai/091116_target.jpg)
(的(てき)から目を離さない。)
すぐに伏せ撃ちの体勢をとる。
この時に、コーチからライフルを受け取る。
パラリンピックだけの特別ルールだ。
初弾まで15秒、昨シーズンは25秒かかっていた。
![[写真]久保恒造と阿部コーチ](https://www.skiblog.jp/img/arai/091116_layshot.jpg)
(伏せ撃ちの体制に入る。)
ライフルを固定するスリングをつける。素早く、何回も繰り返す。
そして重要なことは、無駄のない同じ動作を筋肉に記憶させていくことだ。
![[写真]久保恒造](https://www.skiblog.jp/img/arai/091116_sling.jpg)
(スリングをつけ固定する。)
射座到着から5弾撃発まで25秒前後で撃ち抜く。
1発ごとに1呼吸を入れ、リズムが大切だ。
阿部コーチの「3,4,5・・」と
秒読みの声が緊張感を高めていく。
「満射!!」
![[写真]久保恒造と阿部コーチ](https://www.skiblog.jp/img/arai/091116_abe.jpg)
(阿部コーチの秒読みが響く。)
撃ち終わると、すぐに起き上がりコースへ戻っていく。
しっかり前傾をかけ、すぐにトップスピードへ持っていく。
![[写真]久保恒造](https://www.skiblog.jp/img/arai/091116_go-back-course.jpg)
(撃ち終わると素早くコースに戻る。1秒も無駄に出来ない)
本格的な冬到来のフィンランド。
本当に寒い。
しかし、このトレーニングを何回も、何回も繰り返す。
3月のバンクーバー。
あと110日。
何回も、何回も繰り返す。
