1. ホーム の中の
  2. [ノルディックスキー競技]
  3. クロスカントリースキー
  4. の中のいい環境でスキーができるオーバーホーフのスキースポーツホール

[ ここから本文 ]

2016年8月30日(火) [荒井秀樹]
一番古い記事 過去の記事 記事一覧 新しい記事 最新記事

いい環境でスキーができるオーバーホーフのスキースポーツホール

2016年8月30日(火)  [荒井秀樹]

オーバーホーフにあるスキースポーツホールは、総工費1400万€、2009年に完成しました。
初めて訪れたのは2011年9月、新田佳浩選手、太田渉子元選手と一緒でした。
当時は海外チームも多く、日本のノルディックコンバインドチームも来ていました。
室内バイアスロン射撃場は2011年の完成ですから、完成後すぐに使用していたことになります。


この日の室内温度は気温マイナス7℃、雪温マイナス6℃で、以前より寒いです。
クロスカントリースキーコースは2km、最大勾配は12%、標高差は25mで、IPCのシットスキーコースの最大値と考えればいいでしょうか。
室内はとても広く感じますが、雪面のホール・コースの面積は1,100㎡で、東京ドームのグランドの面積が13,000㎡ですから、約10分の1の広さです。


[写真]スキーホールの窓
(窓があるので開放的です)


[写真]屋外への扉
(冬は扉をあけて屋外に出られます)


[写真]雪の上の圧雪車
(圧雪車が2台あります)


[写真]スキーテストのためにスキー板を並べているドイツチーム
(スキーテストをするドイツチーム)


[写真]スキーショップ
(スキーショップがあります)


9時に到着し、入館するのに必要なカードを発行してもらいました。


[写真]入館カードの発行手続き
(カードの発行をお願いしています)


トレーニングは、長濱一年コーチと佐藤勇治コーチが選手と並走してアドバイス。


[写真]スキートレーニングする新田佳浩選手と佐藤勇治コーチ
(新田佳浩選手と佐藤勇治コーチ)


ドイツの子供たちやパラチームにとっては、とてもいい環境でクロスカントリースキーができていて羨ましいかぎりです。


[写真]ジュニアチームのレッスン
(ジュニアチームのレッスン)


午後は、雨でしたが山間走と補強トレーニング。
いい練習ができましたが、阿部友里香選手が喉を痛めていることが心配です。


[写真]山間走へ向かう選手とコーチ
(午後の練習は雨の中、山間走)


[写真]山間走する佐藤勇治コーチと女子チーム
(佐藤勇治コーチが女子チームを引っ張る)



▼ 関連記事
「合宿の街」、ドイツ オーバーホフでトップ選手の雪上合宿
夏トレーニング合宿地、オーバーホーフへ
オーバーホフのスキー環境


▼ 関連記事
クロスカントリースキーとは?
バイアスロンとは?


▼ 関連特集
[イラスト]荒井秀樹監督荒井監督のパラリンピック競技ノルディックスキー講座


2016-2017 スキー部のシーズン予定と結果

クロスカントリースキートレーニング合宿日記監督日記

一番古い記事 過去の記事 記事一覧 新しい記事 最新記事
コメントを投稿する

コメントは当ブログ管理者が承認後に表示します。

 

 

ページトップへ
BLOGGER スキー部 陸上競技部 旧所属選手・スタッフ

ページトップへ
Hitachi Solutions, Ltd. All rights reserved.