articleID:7223;categoryID:461

世界の頂点をめざし、パラスポーツの裾野を広げたい!日立ソリューションズ「チームAUROEA(アウローラ)」の選手・監督が、日常の素顔から大会日記までをお届けします。

世界の頂点をめざし、パラスポーツの裾野を広げたい!
日立ソリューションズ「チームAUROEA(アウローラ)」の選手・監督が、
日常の素顔から大会日記までをお届けします。

ここから本文

クロスカントリーの競技パフォーマンスをあげるために必要なこと

競技種目によってパフォーマンス向上には様々な要因があると思いますが、クロスカントリースキーでは、技術も重要ですが最大酸素摂取量もポイントだと言われています。


最大酸素摂取量とは、体重1kgあたり、どれだけの酸素を摂取しエネルギーに変えられるかを表します。


この数値が高ければ、苦しい中でも身体を動かし続けることができるので、結果として競技パフォーマンスを向上させることになります。


最大酸素摂取量を測定するには、専門施設で測定すれば詳細な数値がわかりますが、持久走やシャトルランなどでも想定する値がわかります。


では、最大酸素摂取量をどのように高めていけば良いか?というと・・・


まずは、ゆっくりとしたジョギングやLSD(ロングスローディスタンス)といったトレーニングを行うことで、酸素を筋の隅々まで運搬する毛細血管の発達を促し、次に高強度のトレーニングを行って、呼吸、心肺機能を高めていくのが一般的です。


高強度のトレーニングとは、インターバルトレーニングやビルドアップ走などですが、坂道でのトレーニングなどでも同様の効果があります。


高強度のトレーニングの割合は、コーチによって考え方は違いますが10~15%が一般的です。


ちなみに年間600~700時間トレーニングを行うと考えると、年間で60~105時間が高強度のトレーニングになります。


ここ数シーズンは高強度のトレーニングをあまり行わなかったのですが、これから徐々に強度を上げても耐えられる身体作りをしていきたいと思います。


ソチパラリンピックまで638日。


自分ならできる。


関連記事
体力測定からみえた現状と今後の目標
登山7月14日
体力測定。数字化することの大切さ


▼ 関連コンテンツ
[イラスト]スキー部オリジナルクイズスキー部オリジナルクイズ


▼ 関連特集
[イラスト]荒井秀樹監督荒井監督のパラリンピック競技ノルディックスキー講座


パラリンピック冬季種目