1. ホーム の中の
  2. チームAURORA(アウローラ)の活動
  3. 監督日記
  4. の中のロシアに勝つために

[ ここから本文 ]

2009年9月25日(金) [荒井秀樹]
一番古い記事 過去の記事 記事一覧 新しい記事 最新記事

ロシアに勝つために

2009年9月25日(金)  [荒井秀樹]

フィンランド・ボッカティ合宿が始まった。
驚くのは、ロシアチームだ。
約20人の選手と監督、コーチ。障害者スポーツ協会の役員も選手やチームをサポートしている。
ロシアは、シットスキーと立位選手の「ロシア1」チームとブラインド(視覚障害)の「ロシア2」チームに分かれて活動している。
監督・スタッフも別だが、予算や練習計画も違う。なんとユニホームも違うのだから徹底している。
まったく独立したチームで活動している。
ワールドカップには40人以上の選手がエントリーしていることから、2チームに分けて活動しないと指導が徹底しないのだろう。


今回ここにきているのは、女性監督イリナが率いる「ロシア1」チーム。
1ヶ月以上の合宿で、11月にも行うという。
このロシアに勝たなければ、我々の表彰台はない。


今日の射撃トレーニングでも、左右の射座をロシアに囲まれての練習だが、
長田弘幸、久保恒造とも初弾タイム10秒、リズム撃ちなど確実に実力をつけてきている。
今やらなければならないことを、しっかりやることだ。


[写真]長田弘幸の射撃姿勢
(長田弘幸の射撃姿勢)


[写真]射撃練習するロシアチーム
ロシアチームはバイアスロンを重点強化している)


午後のスキートンネル、シットスキー練習のことだった。
シットスキーのチャンピオン、イレクの後ろに、ピッタリついて持久走する久保恒造に嫌がるイレク。
そんなことをお構いなしに、少しでもテクニックを盗んでやろうとする久保恒造。
そうだ、それでいい。


過去のデータと現在の実力を数値化し、
1km当たりの走力タイム、射撃タイム、そして射撃の命中率で戦う。
敵を知って、自分を知る。その差をトレーニングで埋めていく。
スキー部顧問だった渡部勤氏に教わった最大の武器だ。
「みてろよ、ロシア」
僕は、そうつぶやいた。


[写真]阿部コーチの合図で射撃練習する
(阿部コーチの合図で射撃の正確さと速さを競う)


[写真]軽負荷をかけて射撃トレーニングする長田と久保
(軽負荷をかけ、実戦に近い射撃トレーニングする長田弘幸と久保恒造)


フィンランド合宿 関連記事
パラリンピックに向けて、フィンランドでノルディックスキー合宿が始まりました。

トレーニングバイアスロンフィンランド監督日記障害者スポーツ

一番古い記事 過去の記事 記事一覧 新しい記事 最新記事
コメント

北野大地さん

はい!阿部コーチの指導で日本選手が一段と射撃レベルアップしています。
カナダやロシアの監督からも、一目置かれようになっています!!

r.izumiさん

選手たちも日本代表のプライドをもって挑戦しています。
バンクーバー楽しみです!
これからも応援をお願いしますね。

コメント

相変わらず熱くやってますね!来春ウィスラーでジャパンがロシアや強豪各国に勝ってNO.1になる瞬間に立ち会えるのを楽しみにしています。

コメント

 21世紀の日露戦争ですね。勝つのは21世紀も日本でしょう。
 女性監督イリナVS女性コーチ阿部でも日本が勝ってますよね。

コメントを投稿する

コメントは当ブログ管理者が承認後に表示します。

 

 

ページトップへ
BLOGGER スキー部 陸上競技部 旧所属選手・スタッフ

ページトップへ
Hitachi Solutions, Ltd. All rights reserved.