パラリンピックの頂点をめざし、障がい者スポーツの裾野を広げたい! 日立ソリューションズ「チームAURORA(アウローラ)」の選手・監督が、 日常の素顔から大会日記までをお届けします。
パラリンピック・障がい者スポーツ・スキー・車いす陸上
※検索できない場合は、トップページから検索してください。
月名を選択し移動ボタンを押すと当該ページへ移動します アーカイブへ 2023年2月 2023年1月 2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2016年8月 2016年7月 2016年6月 2016年5月 2016年4月 2016年3月 2016年2月 2016年1月 2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年9月 2015年8月 2015年7月 2015年6月 2015年5月 2015年4月 2015年3月 2015年2月 2015年1月 2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年9月 2014年8月 2014年7月 2014年6月 2014年5月 2014年4月 2014年3月 2014年2月 2014年1月 2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年9月 2013年8月 2013年7月 2013年6月 2013年5月 2013年4月 2013年3月 2013年2月 2013年1月 2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年9月 2012年8月 2012年7月 2012年6月 2012年5月 2012年4月 2012年3月 2012年2月 2012年1月 2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年9月 2011年8月 2011年7月 2011年6月 2011年5月 2011年4月 2011年3月 2011年2月 2011年1月 2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年9月 2010年8月 2010年7月 2010年6月 2010年5月 2010年4月 2010年3月 2010年2月 2010年1月 2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年9月 2009年8月 2009年7月 2009年6月 2009年5月 2009年4月 2009年3月 2009年2月 2009年1月 2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年9月 2008年8月 2008年7月 2008年6月 2008年5月 2008年4月 2008年3月 2008年2月 2008年1月 2007年12月 2007年11月 2007年10月 2007年9月 2007年8月 2007年7月 2007年6月 2007年5月 2007年4月 2007年3月 2007年2月 2007年1月 2006年12月 2006年11月 2006年10月 2006年9月
[ ここから本文 ]
夏冬トレーニングの相乗効果 久保君の車椅子マラソン、花岡、洞ノ上選手と伍して戦えるようになり嬉しい限りです。頭を取るには さらに力をつける必要があると思います。 現在のスピードマラソンに見られるように、秒/Kを コンスタントに走る力と、途中の状況変化にギヤの 入れ替えを出来ること、そしてレースの駆け引き(戦略・戦術)が出来ること。 雪上ではさらに細かい技術の積み上げが必要と思います。年々力をつけていることがブログからも感じ取れ、一段の飛躍を期待しています。
長田選手、久保選手ごくろうさまでした。レースはパラリンピックマラソン代表の花岡、山本、洞ノ上の3選手にロンドン有力の樋口選手と久保選手の先頭集団、それに続く長田選手でした。空も高く快晴、気温も30度近くまで上がりました。
大会模様は下記URLで http://www.imagegateway.net/p?p=CacXALrFPkj&t=ICw
遍路人さん
コメントありがとうござます。 ただ、今まで年間総合ランキングで上位に入ることができたのは、クラシカルの成績が良かったからです。 ただ、世界的にもスケーティング種目が増えてきているため、年間総合ランキングでトップを目指すためにもスケーティングの走力アップが重要だと思っています。 「脚の使い方とスキーの角度」の目標値と具体策をたてて、今シーズンも頑張りたいと思います。
さつきさん
普段から不在がちなので、合宿から帰っただけでも子供は少し驚いています。 パパとママでは、子供に接する時間も違うので仕方ないかなぁと思うのですが、泣かれるとやっぱり寂しいですよ・・・
「強い向上心」とそれを「実現するための目標値と具体策」が設定できれば夢は必ず実現できます。 スケーテング技術の強化は従前からの課題、強い選手は弱点を持たないこと。どのスポーツでも共通です。弱みを持つ選手は相撲でいえば、技能賞や敢闘賞どまり。スピードスケートの選手の技術にヒントがあるように思います。以前から荒井監督と話しておりましたが富士急の選手を訪問してはいかが。 長所を伸ばすはだけのトレは、初歩から成長期の選手がやるもの。 スケーテングの「脚の角度とスピード」との関係。 楽しみにしてます。10Kで30秒は改善可と思う。
おひさしぶりです。 大会を2連覇おめでとうございます!! いつも応援しています。
前略 荒井監督、選手各位
恒例のNZ雪上合宿、皆さんの嬉しそうな表情を拝見し大変嬉しく思います。 最近では、 なでしこジャパン、石川遼君、男子サッカーの勝利、日本人に大きな夢と希望を与えてくれました。 勝った負けたことより、どのようにして思いを実現したか選手の皆さんは関心をもってNZでもトレーニングに励んでください。 皆さんは今や世界のトップレベルにあります。 「技術の細分化」を徹底し、秒/Km単位のタイム短縮を図ることが重要だと思います。 水泳では 北島選手の指一本々の動き、サッカー宮間選手のあの芸術的なシュート、 地味な繰り返し々がメダルにつながったと言われています。 「頑張ります」「こんな感じで・・・」「持久力をつける」などの抽象的な努力目標では成果は得られません。 強い思いとそれを実現する具体的な取組みこそ「道が開ける」と自覚 してください。
友里香のがッつァ頑張るBLOGと荒井監督の情熱日記をいつも楽しみに拝見しています。友里香さんは、初めての海外遠征との事、外国人選手の雰囲気を感じしっかり成長して下さい。 荒井監督には、いつもハードスケジュールお疲れ様です。くれぐれもお体に気を付けていつもの通る声で選手たちを叱咤激励して下さい。
御無沙汰しています。 ニュージーランドで、練習を楽しんで下さい。 貴方に初めてお会いしたのは、大学生の頃でした。ソフトボールのピッチャーをやって頂き"がむしゃら"にプレイしていたのをなつかしく思い出します。しかし今は、二世もでき、ディフェンディングチャンピオンとして余裕を持って前へ前へ進んで下さい。
伊藤一志さん
ニュージーランド合宿です。 新人阿部友里香、頑張っていますよ! 将来が楽しみです!!
尾花沢は暑いですか? スイカの美味しい季節になりましたね。 今度ぜひ、長田弘幸選手の講演、機会があるといいですね。
えらくすっきりしましたね! パパとママでも違うみたいですょ! 我が家はママがばっさり髪の毛を切っても 泣きもせず普通だったのに パパがめがねをはずすだけで大泣きでした!笑 気分転換がいいように働くといいですね☆
お久しぶりです。フィンランド合宿で見た映画は、「プリズンブレイク」です。
ニュージーランドでも時間がある時に映画を見たいと思います。
アベベさん
今は息子もしっかり慣れてくれました。 ストレスが溜まったら、一度実践してみてください。
これまた、随分と短くなりましたね〜〜〜!
息子さんもびっくりしたと思いますけど、すぐに慣れますよ!!!
久保選手、道外のアスリートが聞いたら怒りだす(?)ほどの環境!!今年の北海道は寝苦しい夜もなく朝は涼しく最高です。北海道の夏をアップしました。 http://www.imagegateway.net/p?p=ENFazEhELTy
宮崎恵理さん、先日は取材ありがとうございました。今年のスイカもおいしいですよ。また是非、尾花沢へお越しくださいね!私の家族も待っています。
熊汁は旨いよね。今度は是非、熊を仕留めてね。 久しぶりです。トレーニングも順調のようで、今度、できるだけブログ見るようにします。 おばねスイカより
富士登山競争お疲れ様です。とてもいい写真なので、頂戴します。 メロン、ご馳走様でした。 おばねスイカより
自分も聞きたいなー。練習、講演など忙しい毎日だと思いますが、無理せず、休養もしっかりとってくださいね。
応援してます。スイカより
パラリンピック・障がい者スポーツ
パラリンピックの頂点をめざし、障がい者スポーツの裾野を広げたい! 日立ソリューションズ「チームAURORA(アウローラ)」の選手・監督が、 日常の素顔から大会日記までをお届けします。
パラリンピック・障がい者スポーツ・スキー・車いす陸上
※検索できない場合は、トップページから検索してください。
「チームAURORA(アウローラ)」の選手・監督が、日常の素顔から大会日記までお届けします。
新田佳浩
選手
阿部友里香
選手
川除大輝
選手
長濱一年
監督
久保恒造
選手
馬場達也
選手
岸澤宏樹
選手
長田弘幸元選手
太田渉子元選手
井口深雪元選手
近藤さつき元選手
荒井秀樹元監督
[ ここから本文 ]
コメント from 遍路人 (2011.8.30)
夏冬トレーニングの相乗効果
久保君の車椅子マラソン、花岡、洞ノ上選手と伍して戦えるようになり嬉しい限りです。頭を取るには
さらに力をつける必要があると思います。
現在のスピードマラソンに見られるように、秒/Kを
コンスタントに走る力と、途中の状況変化にギヤの
入れ替えを出来ること、そしてレースの駆け引き(戦略・戦術)が出来ること。
雪上ではさらに細かい技術の積み上げが必要と思います。年々力をつけていることがブログからも感じ取れ、一段の飛躍を期待しています。
コメント from 北野大地 (2011.8.30)
長田選手、久保選手ごくろうさまでした。レースはパラリンピックマラソン代表の花岡、山本、洞ノ上の3選手にロンドン有力の樋口選手と久保選手の先頭集団、それに続く長田選手でした。空も高く快晴、気温も30度近くまで上がりました。
大会模様は下記URLで
http://www.imagegateway.net/p?p=CacXALrFPkj&t=ICw
コメント from 新田 佳浩 (2011.8.29)
遍路人さん
コメントありがとうござます。
ただ、今まで年間総合ランキングで上位に入ることができたのは、クラシカルの成績が良かったからです。
ただ、世界的にもスケーティング種目が増えてきているため、年間総合ランキングでトップを目指すためにもスケーティングの走力アップが重要だと思っています。
「脚の使い方とスキーの角度」の目標値と具体策をたてて、今シーズンも頑張りたいと思います。
コメント from 新田 佳浩 (2011.8.29)
さつきさん
普段から不在がちなので、合宿から帰っただけでも子供は少し驚いています。
パパとママでは、子供に接する時間も違うので仕方ないかなぁと思うのですが、泣かれるとやっぱり寂しいですよ・・・
コメント from 遍路人 (2011.8.26)
「強い向上心」とそれを「実現するための目標値と具体策」が設定できれば夢は必ず実現できます。
スケーテング技術の強化は従前からの課題、強い選手は弱点を持たないこと。どのスポーツでも共通です。弱みを持つ選手は相撲でいえば、技能賞や敢闘賞どまり。スピードスケートの選手の技術にヒントがあるように思います。以前から荒井監督と話しておりましたが富士急の選手を訪問してはいかが。
長所を伸ばすはだけのトレは、初歩から成長期の選手がやるもの。
スケーテングの「脚の角度とスピード」との関係。
楽しみにしてます。10Kで30秒は改善可と思う。
コメント from 佐藤 直 (2011.8.24)
おひさしぶりです。
大会を2連覇おめでとうございます!!
いつも応援しています。
コメント from 遍路人 (2011.8.11)
前略 荒井監督、選手各位
恒例のNZ雪上合宿、皆さんの嬉しそうな表情を拝見し大変嬉しく思います。
最近では、 なでしこジャパン、石川遼君、男子サッカーの勝利、日本人に大きな夢と希望を与えてくれました。
勝った負けたことより、どのようにして思いを実現したか選手の皆さんは関心をもってNZでもトレーニングに励んでください。
皆さんは今や世界のトップレベルにあります。
「技術の細分化」を徹底し、秒/Km単位のタイム短縮を図ることが重要だと思います。
水泳では 北島選手の指一本々の動き、サッカー宮間選手のあの芸術的なシュート、
地味な繰り返し々がメダルにつながったと言われています。
「頑張ります」「こんな感じで・・・」「持久力をつける」などの抽象的な努力目標では成果は得られません。
強い思いとそれを実現する具体的な取組みこそ「道が開ける」と自覚 してください。
コメント from F2-S (2011.8. 9)
友里香のがッつァ頑張るBLOGと荒井監督の情熱日記をいつも楽しみに拝見しています。友里香さんは、初めての海外遠征との事、外国人選手の雰囲気を感じしっかり成長して下さい。
荒井監督には、いつもハードスケジュールお疲れ様です。くれぐれもお体に気を付けていつもの通る声で選手たちを叱咤激励して下さい。
コメント from F2-S (2011.8. 9)
御無沙汰しています。
ニュージーランドで、練習を楽しんで下さい。
貴方に初めてお会いしたのは、大学生の頃でした。ソフトボールのピッチャーをやって頂き"がむしゃら"にプレイしていたのをなつかしく思い出します。しかし今は、二世もでき、ディフェンディングチャンピオンとして余裕を持って前へ前へ進んで下さい。
コメント from 荒井監督 (2011.8. 8)
伊藤一志さん
ニュージーランド合宿です。
新人阿部友里香、頑張っていますよ!
将来が楽しみです!!
コメント from 荒井監督 (2011.8. 8)
伊藤一志さん
尾花沢は暑いですか?
スイカの美味しい季節になりましたね。
今度ぜひ、長田弘幸選手の講演、機会があるといいですね。
コメント from さつき (2011.8. 4)
えらくすっきりしましたね!
パパとママでも違うみたいですょ!
我が家はママがばっさり髪の毛を切っても
泣きもせず普通だったのに
パパがめがねをはずすだけで大泣きでした!笑
気分転換がいいように働くといいですね☆
コメント from 新田 佳浩 (2011.8. 4)
伊藤一志さん
お久しぶりです。フィンランド合宿で見た映画は、「プリズンブレイク」です。
ニュージーランドでも時間がある時に映画を見たいと思います。
コメント from 新田 佳浩 (2011.8. 4)
アベベさん
今は息子もしっかり慣れてくれました。
ストレスが溜まったら、一度実践してみてください。
コメント from あべべ (2011.8. 3)
これまた、随分と短くなりましたね〜〜〜!
息子さんもびっくりしたと思いますけど、すぐに慣れますよ!!!
コメント from 北野大地 (2011.8. 3)
久保選手、道外のアスリートが聞いたら怒りだす(?)ほどの環境!!今年の北海道は寝苦しい夜もなく朝は涼しく最高です。北海道の夏をアップしました。
http://www.imagegateway.net/p?p=ENFazEhELTy
コメント from shoko (2011.7.28)
宮崎恵理さん、先日は取材ありがとうございました。今年のスイカもおいしいですよ。また是非、尾花沢へお越しくださいね!私の家族も待っています。
コメント from 伊藤一志 (2011.7.26)
熊汁は旨いよね。今度は是非、熊を仕留めてね。
久しぶりです。トレーニングも順調のようで、今度、できるだけブログ見るようにします。
おばねスイカより
コメント from 伊藤一志 (2011.7.26)
富士登山競争お疲れ様です。とてもいい写真なので、頂戴します。
メロン、ご馳走様でした。
おばねスイカより
コメント from 伊藤一志 (2011.7.26)
自分も聞きたいなー。練習、講演など忙しい毎日だと思いますが、無理せず、休養もしっかりとってくださいね。
応援してます。スイカより
|個人情報保護方針|ご意見・ご感想|サイトマップ|日立ソリューションズのサイトへ|
(c) Hitachi Solutions, Ltd. 2023. All rights reserved.