コメント from k54 (2009.6.22)
こんにちは。
先日真駒内で閉会式直後に話しかけた者です。
あの時は緊張してて、パニクってました笑
そしてバイアスロンという競技、初めて知りました(すいません)
なにやらハードでワイルド?な競技だそうで・・・
これからブログチェックしますね。
ではまた。
世界の頂点をめざし、パラスポーツの裾野を広げたい!日立ソリューションズ「チームAUROEA(アウローラ)」の選手・監督が、日常の素顔から大会日記までをお届けします。
世界の頂点をめざし、パラスポーツの裾野を広げたい!
日立ソリューションズ「チームAUROEA(アウローラ)」の選手・監督が、
日常の素顔から大会日記までをお届けします。
こんにちは。
先日真駒内で閉会式直後に話しかけた者です。
あの時は緊張してて、パニクってました笑
そしてバイアスロンという競技、初めて知りました(すいません)
なにやらハードでワイルド?な競技だそうで・・・
これからブログチェックしますね。
ではまた。
はまなす、ご苦労様でした。
写真はhttp://www.imagegateway.net/a?i=Knomcbe1qr
F2-Sさん
ありがとうございます。
渉子は今年が勝負です。
苦しい練習に積極的に挑戦してほしいです。
ぜひ叱咤激励をお願いします。
長田選手、久保選手、はまなす車いすマラソン、走りを楽しみながらがんばって下さい!
渉子ちゃん。頑張ってますね。努力は、必ず報われます。これからもトレーニングを楽しんで下さい。
今年も、はまなす車いすマラソンの交通規制警備に就きます。
復路の、北大通り西9丁目交差点で交通整理をしながら、長田選手達の応援もしたいと思います。
目標どおりの走りが出来るよう期待しています。
ふーたんさん
そうですよね!
なんでもそうですが、知恵をしぼれば、いくらでもいいトレーニングはできますよね。
長田と久保が6月21日札幌で行われる全国車いすマラソンはまなす大会に出場します。
応援をお願いしますね!!
さすがフィンランド、ですね
本当に関心します
日本で同じように、というのは難しいですが
選手の皆さんが創意工夫され
いいトレーニングができるよう
お祈りしております
誕生日おめでとう★
お~美味しそうなケーキですね。
ロウソク29本の火を消すのは大変そうですね(笑)
IZUMIさん!!
大丈夫ですか?
車の運転できないですよね?
カナダで車がないと・・・
一日も早く完治することをお祈りしています。
IZUMIさん
2月25日から、カナダで事前合宿の予定です。
またサポートお願いできますか?
選手全員、お会いできるのをとても楽しみにしています!!
太田選手もフィンランドで元気に頑張ってますね!監督もあちこちと飛び回ってとても大変だとは思います。体調には気をつけてください!私は皆さんがまたバンクーバーに来る日を心待ちにしています。
新田選手がこんなに風に倒れ込む程ものすごくキツイんなんでしょうね。いつも皆さんの頑張りを陰ながら応援させてもらって、自分自身も力をもらっています!
が、私は大腿直筋断裂の大怪我をしてしまい、全治3ヶ月以上となってしまいました。今、松葉杖です・・・(悲)
みなさん
コメントありがとうございます。
山中さん
網走では本当にお世話になりました。サライまた肩を組んで歌いましょう。
北の大地さん
こちらこそお忙しい中、真駒内まで来て頂き、ありがとうございました。
今後とも久保選手をはじめ、スキー部の応援のほどよろしくお願いいたします。
anegoさん
トリノではお恥ずかしいところをお見せしてしまいました。絶対、リベンジしたいと思います。
秋はラムサウに行こうと思っています。その前に7月に日本に帰って来られるようなので、池廼家に行きたいと思います。
KennjiくんとGennkiくんの対面が楽しみです。
ヨダ先生
これからも久保と日立システムスキー部の応援をよろしくお願いします。
北野大地さん
はまなす大会でお会いしましょう!!
新田のトリノの転倒後、悔しさを間近で見ただけに・・・バンクーバーではリベンジ!!GrossiとKenjiと3人で応援していますよ!!
ところで、今秋はこっちへ来ますか?
荒井監督、お会いできず残念。はまなす待ってます。
相変わらず天気はぱっとしません。来週、後半から晴れそうです。
新田選手、真駒内で貴重な時間ありがとうございました。
悔いが残るから成長するし、悔いを残したくないから努力する。それの繰り返しですかね、、、、、
記念講演では、感動的なお話を聞かせていただきありがとうございます。
網走から、皆さんの応援をしていますのでがんばってね!
選手の皆さんには、網走のお母さんがついています。
金メダル、おじいちゃんにかけてあげてね。
記念講演では、新田さんをはじめみなさん、遠いところ来ていただいてありがとうございます。
皆さんのお話に感動させられました。
自分は、子育ても終わり、孫も成長し、年寄り2人の生活ですが、不可能は可能だの気持ちでがんばって生活していきたいと思います。
皆さんのますますのご健闘を願っていま~す。